
ぶりの西京焼(焼き上がりに、ゆず麹、減塩塩麹、醤油麹をませて照りを出しています)
茶碗蒸し(ゆずあんかけ)
水菜の煮びたし
ひじきレンコン
八朔のサラダ(大根、きゅうり、人参は鬼おろしにしました)
干し野菜と重ね煮のお味噌汁(南京も干すと煮崩れしません)
長岡式酵素玄米ご飯
醤油こうじ作り方
材料
生麹、650g 醤油 650cc〜800cc
作り方
(保温器を利用する場合)
保温器、(炊飯器)に麹と醤油を入れる。
ふたを開けたまま、布きんを掛けて6時間〜12時間保温する。
おかゆのようになれば出来上がり、保存は冷蔵庫で、
(日持ち約3ヶ月、過ぎても、もろ味のようになるので、それもまた美味しい)
日常利用している醤油で作ると我が家の味の醤油こうじが作れます。
「ふれんどはうす流」減塩 塩麹の作り方
材 料
麹 … 650g(生麹が、おすすめ。)
塩 … 50g
水 … 650CCぐらい (麹が、ひたひたになる分量。)
作り方
1. 塩と麹をよく混ぜて水を入れ、保温器で6時間〜10時間濡れふきんをして
ふたをしないで加温する。
2. 途中水が、ひたひたになるよう水は調節する。2時間おきに混ぜる。
おかゆのような状態になれば完成です
作り方注意
※減塩のため15日間ぐらいで食べきること。
※沢山できたときは冷凍保存する。
利用方法
★そのまま茹でた野菜にドレッシングとして利用。
★塩分を取れない方は色々な料理に素材の旨味を引き出すために
塩の濃い塩麹でなく減塩塩麹の御利用をオススメします。
材料
生麹、650g 醤油 650cc〜800cc
作り方
(保温器を利用する場合)
保温器、(炊飯器)に麹と醤油を入れる。
ふたを開けたまま、布きんを掛けて6時間〜12時間保温する。
おかゆのようになれば出来上がり、保存は冷蔵庫で、
(日持ち約3ヶ月、過ぎても、もろ味のようになるので、それもまた美味しい)
日常利用している醤油で作ると我が家の味の醤油こうじが作れます。
「ふれんどはうす流」減塩 塩麹の作り方
材 料
麹 … 650g(生麹が、おすすめ。)
塩 … 50g
水 … 650CCぐらい (麹が、ひたひたになる分量。)
作り方
1. 塩と麹をよく混ぜて水を入れ、保温器で6時間〜10時間濡れふきんをして
ふたをしないで加温する。
2. 途中水が、ひたひたになるよう水は調節する。2時間おきに混ぜる。
おかゆのような状態になれば完成です
作り方注意
※減塩のため15日間ぐらいで食べきること。
※沢山できたときは冷凍保存する。
利用方法
★そのまま茹でた野菜にドレッシングとして利用。
★塩分を取れない方は色々な料理に素材の旨味を引き出すために
塩の濃い塩麹でなく減塩塩麹の御利用をオススメします。