麹の料理教室 長岡式酵素玄米ご飯 ふれんどはうす

岡山市中区江並にある「ふれんどはうす」では、長岡式酵素玄米ごはん の販売を予約制にて販売いたしています。ご連絡はお電話でお願いいたします

料理教室

「減塩塩講座基礎講座グループ受講 受付中!!

「減塩塩講座基礎講座グループ受講 受付中!!
line_oa_chat_230830_151813IMG_20230902_122101IMG_20230830_092313~2IMG_20230823_133917IMG_20230818_124259
「ふれんどはうす」では減塩塩麹の基礎講座をグループ受講生4名様から5名様募集いたしています。減塩塩麴の作り方・使い方は大変好評いただいています。
「前回近所の90歳の一人住まいの料理を作るのが苦手になっていた方が減塩塩麴の基礎講座によりまたお料理を作る喜びから前向きな生活ができるようなられ、今月の「麹を使った精進料理の講座」にも参加されました。減塩塩麹なんにでも入れて作れるようなっておられました。食べきれないのでお持ち帰りのタッパーもお持ちになり作ったものの展開レシピをお話すると作ってみるとおっしゃり若い方に料理のアドバイス、洗い上げ、足の痛いの忘れてたとおっしゃりながら笑顔で帰って行かれ私もこの教室続けようと思いました。
皆で作る実践授業となっているので、できることをしていただきました。
長芋をすりおろしはできる、持っている流し缶また使えると喜んでおられました。」

この麹の作り方を学んで展開レシピが出来ること甘酒・醤油麹・玉ねぎ塩麹・トマト塩麹、ピーマン味噌・麹のゆずみそ・ごまだし麹など色々展開レシピを一緒に作り実践いただく講座となっています。まずは減塩塩麹基礎講座を受講してみませんか?
減塩塩麹基礎講座の様子とお料理の写真です。


続きを読む

減塩塩麹作り方基礎講座のお知らせ

減塩塩麴の作り方教室【初めての方も簡単に作れます】
初心者でも、減塩であるためどんな料理にも使えます。最後の味は塩、醬油で調節します。
又私の年齢(78歳)になると味が濃いと口に塩味が残るようになりました。
素材のうまみを感じて野菜を食べたいので減塩塩麴を使って料理しています。煮物、酢の物
肉にまぶして、たんぱく質を分解して柔らかく、お魚は臭みをとりふっくら柔らかくできます。
最近私の周りにも癌になり抗がん剤治療で食事も喉を通らないと訴える方が大勢います。味覚障害のある方は味付けを濃くすることは逆効果だと考えます。そんな時
野菜スープに減塩塩麴を入れて煮るよう進めます。また小松菜のスムージーに入れると青臭さが消えたり、人参ジュースも甘味を感じ飲みやすいといわれます。
色々麹の効能は本当にすごいので、皆様に広がればと思います。
一緒に勉強しませんか?

【ふれんどはうすの麹を使った料理教室】は色々な麹の調味料を手作りしてお料理いたします。
まず最初は塩麴とはどんなもの、効能、メリット、作り方、使い方を勉強していただきます。
基礎講座 塩麹・減塩塩麹 作り方の基礎講座定員各10名(減塩塩麹お土産付き)
6月28日(水曜日)10時〜12時 終了いたしました。
終了いたしました。
7月26日(水曜日)10時〜12時 あと1名募集
8月9日 (水曜日)10時〜12時 あと3名募集
いずれかの日に基礎講座受けてください。
お申し込みはお電話で
 受付時間 当日9時30分〜開始10時より
 場所 ふれんどはうす
    (岡山市中区江並77-2、JA操南斜め前)
 連絡先 電話 086-277-1999 
      携帯 09045724754 高田克子
 会費 2000円(当日現金支払い)

★当日麹が必要な方はご予約お願いいたします。
まるみ生麹 1袋  650g 
福 塩   1袋  500g 

料理教室の案内は公式ライン掲載始めました。

S_gainfriends_2dbarcodes_GW続きを読む

9月の料理教室98回

9月になり朝夕少し過ごしやすくなりましたね3か月間お休みをいただき元気になりました。
今回は塩こうじ、重ね煮など使って体にやさしいヘルシーな献立を考えました。

DSC_1643

玄米かやくご飯
長岡式玄米ご飯の炊き方で炊いてみました。
玄米の食感が残らず優しいご飯になり高齢者の方にも優しいご飯ができました。
秋野菜の重ね煮
もちキビを使って作り、白みそ仕立てのお味噌汁に仕上げました。最後塩こうじを隠し味にするとうまみが増します。
とうば豆腐
車麩を粉にした揚げ出し豆腐です。
おからサラダ
最初おからを炒るとき塩こうじとだししょうゆをほんの少し入れて炒ると美味しいおからの素ができます。
色々なおから料理に使えます。
蒸しなすのごまだれ和え
皮をむいて蒸したなすにごまだれをかけていただきました。蒸しなすのとろみ感が美味しいですね。
薬味甘酢だれ
生姜、玉ねぎ、酢、醤油、はちみつで作りました。何にかけてもおいしいです。

続きを読む

4月料理教室96回


長ネギのクリーミーグラタン
スナップえんどう卵煮
人参のさしす和え
赤だしシラスと新玉ねぎのぬた和え
即席みそ汁作り方
甘酒レモンゼリー

20190420123149_p


スナップえんどう卵煮
材料
溶き卵 3個
塩麴 大さじ1
片栗粉 大さじ1
スナップえんどう 100g
玉ねぎ 80g
水 1/2C
だし醤油 大さじ1

作り方
1. スナップえんどうは筋をとり、玉ねぎは1僂里し形に切る
2. 鍋に水とだし醤油を入れ中火にかける。煮立ったら弱火にし蓋をして5分間煮る
3. スナップえんどうを加え、中火にして、時々混ぜながら煮る
4. 汁気が少なくなったら、溶き卵を回し入れ、かき回さずにさっくりと煮る。

9月料理教室

2か月のお休みいただき。9月は2014年にゴマだし麹の作り方を勉強いたしていますが、それ以降の方も多いので、色々利用方法も増えてまいりました。とても重宝しているゴマだし麹「ふれんどはうす」のオリジナル作り方と使い方を勉強いたしました。作り方をしっかり勉強していただいたので、再度作って見ると皆さんやる気でした、うれしいです。

9月の料理教室

9月の料理教室
2
ゴマだし麹のお鍋
車麩と根菜のゴマだし麹煮物
根菜と車麩のゴマだし麹の煮物コクがあり美味しいです
麩入り鶏団子ゴマだし麹鍋
麩が入ってふわふわの鶏団子介護食にも向いています。
ゴマだし麹

美味しいゴマだし麹のポイントは麹を糖化させてからつくります。
月別アーカイブ
記事検索